コンロッドセット2009/04/02 23:21

ホンダ横型エンジン(GB5)用のコンロッド



小端径13ミリ、大端径28.1ミリ、ピン径23ミリ

幅が14ミリで、ピッチが94ミリです。



これセット販売なので、クランクピンと

大端ベアリングとコンロッドがセットになっているので

ピンとベアリングの公差などを考える必要なし??

だと思うのでポン付けと思ったら、ピン形状がチョット違う

ピンかクランク側を加工して、オイルスルーの経路を

合わせてやる必要がありそうです。



blogランキングへ


クランクピン加工2009/04/04 00:29

新しいクランクピンとクランクのオイルスルーを長穴加工して

オイル経路を確保して、クランクピンを圧入しました。



既存の穴を埋めないように、三日月キー状の蓋をして

溶接すれば完了予定ですが、溶接が難しそう・・・・



blogランキングへ


バルブ入れ替え2009/04/04 18:52

シートリングを打ち替えて、バルブを逆転



元吸気側には、分厚いシートリングを入れて

元排気側は、大きいシートリングに交換

両方ともベリリウムを使用しています。



後は各ポートを削って、調整すればヘッドは出来上がり!!

後方排気エンジン着々と進んでいます。



blogランキングへ


バルブタイミング2009/04/05 20:53

円分度器を使いタイミングを思案中



今回はプロトタイプなので、プロフィールをそのままにして

カム山を回転させ、タイミングだけをずらしている為

カムの最大リフト部分のタイミングだけで合せると

プロフィールの違いから、オーバーラップがほとんど

なくなってしまいます・・・・何所で妥協するか???



blogランキングへ


KX21パーツ開発予定2009/04/06 19:50

今日はアジトに行かず作業しなかったので、久々にカートパーツの話



現在開発予定のパーツも含め、今後のタイムスケジュール



排気系パーツは、新型サイレンサーとテーパージョイントを出します。



新型サイレンサーはステンレスボディで、耐久性を上げて

価格を若干抑えたモデルを開発中、プロトタイプが出来次第

テストを行い5月中には出荷予定で内径42.7Φの仕様です。

(チタンボディ仕様は受注生産で対応予定)



その新型サイレンサーと力技SPマフラーとを繋ぐ中間ジョイント

32Φ~42.7Φのテーパー形状で、長さは130mm

このジョイントはすでにテスト済みで、出荷予定は4月中です。

サイレンサーの差込が42.7Φなら汎用サイレンサーの使用も可



吸気系に関しては、ミニバイクレース用に使っている

キャブレターでテストを進めており、出力&燃費のバランスが良い

22Φ前後のキャブが付ける事が可能な、インテークマニホールドを

ステンレスで試作予定、現在は当チームもアルミ汎用品を使って

いますが、結露の問題や内部段差が有り、吸気抵抗ロスを考え

スムーズで無駄の無いマニホールドを、コスト的に考え

ステンレスでの製作予定です。(発売は5月中の予定)





KX21吸気系の改造のポイント(自論ですので・・・)



元々のエンジンベースが汎用のエンジンですので

通常使用の範囲であれば、KX21のノーマルキャブや

EH41?等の汎用エンジン用ビックキャブでOKだと思いますが

昔からオートバイレースが好きで、改造好きな自分としては

汎用エンジン用キャブでの限界が凄く低く感じます。



そこで改造したKX21に使うキャブレター候補はミニバイク用の

特に4miniエンジン用に特化したキャブレターの使用をオススメ

長くなったので、理由は次回!



blogランキングへ


KX21のキャブの話2009/04/07 20:42

昨日の続きで、KX21キャブ話



ここからは、かなり主観なので・・・

力技システムでは、色々なキャブをテストしましたが

ポン付けで、スムーズに走るキャブと、全然ダメなキャブ

セッティングしだいでは良いかも&フルチューンならイケルかも

など様々な結果を得ています。(聞いた話も含む)



そこでスポーツカート用エンジンのKX21のキャブに

何が求められるかを考えると、フルチューンを施した

エンジンに使う為のキャブと、ノーマルエンジンを軽く

改造した程度のエンジンでは、要求するキャブの性能が

全く違い、前者の様なエンジンは、チューニングの度合い

によって全く違うので割愛して、スタンダードに近い

エンジンに、力技SPマフラーを装着しただけの場合

(力技の旧ワークスエンジン タイプS)での検証結果



まず、フラットバルブ系のキャブは全然ダメでした・・・



考えられる理由は、エンジンが求めている性能を

キャブが上回ってしまって(この場合レスポンス)

エンジン回転の上昇と全く合ってこない状態??



KX21は、走り出せば遠心クラッチが切れる事無く

ダイレクト駆動であり、走り出してからのエンジン

レスポンスはすっごく鈍感なエンジンですので

すっごく丁寧にアクセル操作すれば走りますが

レース中にアクセルだけに集中出来ないので

採用できるレベルではアリマセンでした。



キャブの口径に関してですが、210ccという排気量を

考えれば24~28Φのキャブが有効だと思いますが

なんせベースが汎用エンジンで、最高回転数が

6000回転強なので、キャブ口径が大きいとベンチュリ

の流速が落ち、良い混合気を作り出せないと思っています。

マニホールドやファンネル等で調整すれば、良いですが

かなりの時間と費用、知識が必要になると思います。

(ヨシムラMJNなら比較的簡単かも・・・)



そこで力技が採用したのは、ベンチュリ径22Φのキャブ

ノーマルキャブより若干大きく、セッティングの幅が広い

バイク用で、尚且つキャブメーカーが4サイクル用に

リセッティングや新開発した4ミニ専用キャブレター

ミクニVMR22とケイヒンCRminiの2種類



ノーマルキャブと違って、低回転時、ハーフスロットル

全開時等、個別のセッティングが細かに出来て

力技タイプRに採用したCRminiでのモテギ走行時では

空燃費計も安定しており、低速コーナー出口の

アクセル開け始めから、上り区間、ストレートエンドまで

気を使わずストレス無に、スムーズに吹け上がります。



バイク用のキャブを使う時の注意点はオーバーフロー対策です。

バイクと違い、前後左右に水平方向?のGが掛かるのと

純正の燃料ポンプの燃圧が、高い為だと思われます。

(必ず対策してくださいね)



力技タイプRは、燃費を無視してフルパワー仕様を目指す為

28Φのバイク用フラットバルブ系キャブレターや

チューニングカート用の3ニードルのキャブを

採用する可能性もありますが、1番はバランスです

扱いやすさ・パワー・燃費の良い完璧な物は難しいですが

皆さんもがんばってください!



長文になり、誤字脱字、勘違いご勘弁を・・・・

blogランキングへ


カムシャフトをクルクル2009/04/08 22:44

最良のバルタイを求め今日もカムをクルクル回し

ダイヤルゲージ&分度器を見つめて格闘



あーでもねぇー、こーでもねぇー



もうこんなもんでいっか・・・・・・。



挫折しそうになっていますがもう少しです。



そろそろ角度を決定して、カム以外の作業に

取り掛からないと、本当に間に合わなくなりそうです。

まだまだやる事がイッパイあります・・・・

blogランキングへ


オイルクーラー経路2009/04/09 22:49

色々考えた結果、時間も無いのでオイルクーラーで

冷やした後のオイルを回すのはシャワーヘッドのみ

に回す一番簡単な接続方法にしました。



本当はアソコを埋めて、アソコを分岐してと考えていましたが

すっごく妥協して、思いっきり手抜きですが・・・・



100ccなので大丈夫でしょう・・・自分に言聞かせ

簡単に#6のフィッティングボルトを取り付けました。



最近みんな忙しいみたいで、アジトでの1人作業が

多いのでチョット寂しい・・・・暇な方遊びに来てね!!

blogランキングへ


続 キャブの話2009/04/10 00:04

今日の夜、SSRTの総監督が投入予定の

ヨシムラの28Φキャブを持ち、アジトに現れたので

各部を良く確認した所、実物を見ないと分らなかった新発見



28Φなのにスピゴットの内径がCR-miniと一緒???



TM24やPE24と同じインシュレーターを使う仕様??



通常のキャブはベンチュリ径と同等か

VMR22みたいにベンチュリ22Φなのに

28Φ位にでかくなっているのが普通と

思っていたが、このキャブ絞っている?



これならばあまり流速が落ちないので

良い結果が出そうな感じがしますが

値段が・・・CR-miniの2倍以上します。



SSRTのテスト結果を見てから検討します。

blogランキングへ


エキマニをインマニに2009/04/11 19:04

カムの角度合せ作業も無事に終了して

何とかなりそうな位のオーバーラップと

タイミングを維持できそうです。



そして今日は、元EXポートのガスケットが入る部分に

得意のエポパテで肉盛して内部段差を無くし

ノーマルエイプのインマニを加工して付ける為の作業を開始



blogランキングへ