ドタキャン・・・・ ― 2012/10/15 09:23
自宅売却が・・・・白紙に・・・・・
嫁の知り合いだったので、口約束で相手を信頼し
買い手のローン審査待ちで、1ヶ月ほどかかっていて
その間、色々な準備を進めてきたのですが・・・・
先週連絡があり、ローン審査結果が出たとの事で
昨日の午前中に会う約束でした。てっきり契約の
最終調整かと思っていましたが、突然のキャンセル・・・・・
理由は買い手の資金繰りの問題・・・・・・
嫁・・・撃沈 ( ̄▽ ̄;)!!ガーン
ショコタンとの海辺生活を1日でも早く、心待ちにしていたが
切羽つまらないと動き出さない性格の俺(土地購入後すでに1年近く)
仕事だ!レースで忙しいと後回しにされてきた新居の工事が
自宅売却によって早急に進む事を期待していたのだろう・・・・
かなりの落ち込み・・・・(。>0<。)ビェェン
週末同級生との飲み会があるので、そこで鬱憤晴らしをしていただこう!
(愚痴の絡み酒にならなければよいが・・・)
ってことで!!!自宅の売却活動再開します!!!
誰か買ってください 2Fリビングはこんな感じ
嫁の知り合いだったので、口約束で相手を信頼し
買い手のローン審査待ちで、1ヶ月ほどかかっていて
その間、色々な準備を進めてきたのですが・・・・
先週連絡があり、ローン審査結果が出たとの事で
昨日の午前中に会う約束でした。てっきり契約の
最終調整かと思っていましたが、突然のキャンセル・・・・・
理由は買い手の資金繰りの問題・・・・・・
嫁・・・撃沈 ( ̄▽ ̄;)!!ガーン
ショコタンとの海辺生活を1日でも早く、心待ちにしていたが
切羽つまらないと動き出さない性格の俺(土地購入後すでに1年近く)
仕事だ!レースで忙しいと後回しにされてきた新居の工事が
自宅売却によって早急に進む事を期待していたのだろう・・・・
かなりの落ち込み・・・・(。>0<。)ビェェン
週末同級生との飲み会があるので、そこで鬱憤晴らしをしていただこう!
(愚痴の絡み酒にならなければよいが・・・)
ってことで!!!自宅の売却活動再開します!!!
誰か買ってください 2Fリビングはこんな感じ
別方向から
新しいオモチャ ― 2012/10/16 21:02
エンジョイクラス・・・ ― 2012/10/17 20:50
最近の忙しさもあって、新規受注を止めている
スポーツカートエンジン業務ですが、他にも理由が・・・・
今年のK-TAIで最高のパフォーマンスを披露した
力技エンジョイ仕様KX21ですが、本当に普通に
組んだだけで、まったく特別な事はしていません。
(ノーマルパーツ以外の使用や、違反加工はしていません)
でもでもでも・・・・(エンジョイクラスで使用中のエンジン)
最近依頼されるエンジンを開けるとガッカリ・・・・
いい加減な加工(違反加工含む)・組付け
ノーマル以外のパーツ使用など・・・
残念なエンジンが・・・・・(速くしたいのかナンなのか分らないけど)
こんな事では、カート業界良くなりませんよ!!
人より少しでもエンジンで優位を得たいのであれば
チャレンジクラスにエントリーしましょう!
エンジョイはエンジョイで守るべきレギュレーションは守って
正々堂々、戦略やドライバーレベルで戦ってください
別の意味でエンジョイし過ぎです!!
自チームでエンジンメンテが出来なくて
ショップ等に依頼している場合もあるでしょうが
そこがいい加減な事をしている場合でも
ペナルティを受けるのは、チーム(エントラント)です。
カート業界の人は判っていると思いますが
ヤマハのKT100で使いまわしのヘッドガスケットが
潰れて薄すぎても車検でNG
その位厳しい業界な筈なので、スポーツカートでも
徹底した管理を望みたいのと同時に
そんなチンケなインチキをしない・・・・頼むよ・・・・
人と違うことがしたいなら、フルチューンOKのチャレンジへ!!
って事で、新規OH業務は今の所無理ですが、再開までに
KX21のエンジョイエンジン仕様エンジンの
パフォーマンスを最大限発揮できる情報を少しずつですが
公開していきます!!
力技既存のお客様の優位性を保つ為、少しずつですが・・・
次回KX21メンテナンス講座第1回を待て!!
お楽しみに!!!!!!

スポーツカートエンジン業務ですが、他にも理由が・・・・
今年のK-TAIで最高のパフォーマンスを披露した
力技エンジョイ仕様KX21ですが、本当に普通に
組んだだけで、まったく特別な事はしていません。
(ノーマルパーツ以外の使用や、違反加工はしていません)
でもでもでも・・・・(エンジョイクラスで使用中のエンジン)
最近依頼されるエンジンを開けるとガッカリ・・・・
いい加減な加工(違反加工含む)・組付け
ノーマル以外のパーツ使用など・・・
残念なエンジンが・・・・・(速くしたいのかナンなのか分らないけど)
こんな事では、カート業界良くなりませんよ!!
人より少しでもエンジンで優位を得たいのであれば
チャレンジクラスにエントリーしましょう!
エンジョイはエンジョイで守るべきレギュレーションは守って
正々堂々、戦略やドライバーレベルで戦ってください
別の意味でエンジョイし過ぎです!!
自チームでエンジンメンテが出来なくて
ショップ等に依頼している場合もあるでしょうが
そこがいい加減な事をしている場合でも
ペナルティを受けるのは、チーム(エントラント)です。
カート業界の人は判っていると思いますが
ヤマハのKT100で使いまわしのヘッドガスケットが
潰れて薄すぎても車検でNG
その位厳しい業界な筈なので、スポーツカートでも
徹底した管理を望みたいのと同時に
そんなチンケなインチキをしない・・・・頼むよ・・・・
人と違うことがしたいなら、フルチューンOKのチャレンジへ!!
って事で、新規OH業務は今の所無理ですが、再開までに
KX21のエンジョイエンジン仕様エンジンの
パフォーマンスを最大限発揮できる情報を少しずつですが
公開していきます!!
力技既存のお客様の優位性を保つ為、少しずつですが・・・
次回KX21メンテナンス講座第1回を待て!!
お楽しみに!!!!!!

AS杯 モテギ ― 2012/10/18 12:47
総合優勝&エンジョイ優勝は、危なげなく・・・Espresso Compagni
チャレンジ優勝は、順当に新湘南新宿なんとかfuu
力技は・・・いつも通り・・・じゃなかったかな・・・
午前中の練習走行で、リッターあたり10分の極悪燃費
急遽キャブをばらして、なんとか改善しましたが
天候に左右されたレースだったので、シャーシーイマイチ?
あまりタイムも伸ばせず、チョィミスやスピンコースアウトなどがあって
表彰台を逃しました・・・
切り替えて、次の最終戦頑張りましょう!!!
---------------------------------------------------------
『ハヤコバの話』
楽しかったのはレース終盤のチャレンジ2位争い
ハヤコバと道楽シルクのバトル
ハヤコバのKX21をレース1ヶ月以上前から預かり
GX270とモテギで対等に戦えるエンジンにとの依頼・・・
それ無理じゃね・・・
やりすぎれば壊れるし・・・
まぁシリンダーをボーリング&ホーニングで
純正ピストンオーバーサイズを入れて
壊れない程度に各部バージョンアップして
引き渡せたのは、レース1週間前
しっかりナラシをしてね!とお願いしていましたが
色々な事情があったらしく、前日まで未走行の状態
前日土曜日には、浜松ヤロウの結婚式があったらしく
(俺呼ばれなかった・・・2回目の時は呼んでね)
土曜日午後から臨時休業の井頭を無理に開けさせて
2時間のナラシを行なったのみで、レースに出してきました。
コレはレース中もナラシ決定と思っていたが
見ていると調子良さそう!!
シャーシーは何時もの通り、メカ長がしっかり決めていたので
エンジンさえ持てば、う~ん持つのか?
レース開始3時間でナラシ終了
残り1時間は全開走行しちゃったよ
オイオイ大丈夫か・・・・
ラスト15分の2位争いは、見ててすっごく盛り上がった!
新婚浜松ヤロウがやってくれた!!
アイツなんか持ってるな!!!
良い時も悪いときも、いつもあいつがドライブしている気がする?
エンジンクラッシャーと異名を持つアイツ(俺が付けたのか?)
俺のエンジン何個壊したのか・・・・
でも今回で汚名返上ですね!!!エライ
良くぞGX270と真っ向勝負して勝った!!!
おめでとうハヤコバレーシング
ハヤコバのメンバーは、みんな良い子ばかりなので
これからも頑張ってエンジン面倒見てあげるからね!
(これだけ書いておけば、エンジンチューン代いっぱい貰えるだろう)
ってことで、最終戦の前日に力技ドライバーの
結婚式をしよう、そうすればよい結果が・・・・
町ヤン・タクヤ・シンどうでしょうか?

チャレンジ優勝は、順当に新湘南新宿なんとかfuu
力技は・・・いつも通り・・・じゃなかったかな・・・
午前中の練習走行で、リッターあたり10分の極悪燃費
急遽キャブをばらして、なんとか改善しましたが
天候に左右されたレースだったので、シャーシーイマイチ?
あまりタイムも伸ばせず、チョィミスやスピンコースアウトなどがあって
表彰台を逃しました・・・
切り替えて、次の最終戦頑張りましょう!!!
---------------------------------------------------------
『ハヤコバの話』
楽しかったのはレース終盤のチャレンジ2位争い
ハヤコバと道楽シルクのバトル
ハヤコバのKX21をレース1ヶ月以上前から預かり
GX270とモテギで対等に戦えるエンジンにとの依頼・・・
それ無理じゃね・・・
やりすぎれば壊れるし・・・
まぁシリンダーをボーリング&ホーニングで
純正ピストンオーバーサイズを入れて
壊れない程度に各部バージョンアップして
引き渡せたのは、レース1週間前
しっかりナラシをしてね!とお願いしていましたが
色々な事情があったらしく、前日まで未走行の状態
前日土曜日には、浜松ヤロウの結婚式があったらしく
(俺呼ばれなかった・・・2回目の時は呼んでね)
土曜日午後から臨時休業の井頭を無理に開けさせて
2時間のナラシを行なったのみで、レースに出してきました。
コレはレース中もナラシ決定と思っていたが
見ていると調子良さそう!!
シャーシーは何時もの通り、メカ長がしっかり決めていたので
エンジンさえ持てば、う~ん持つのか?
レース開始3時間でナラシ終了
残り1時間は全開走行しちゃったよ
オイオイ大丈夫か・・・・
ラスト15分の2位争いは、見ててすっごく盛り上がった!
新婚浜松ヤロウがやってくれた!!
アイツなんか持ってるな!!!
良い時も悪いときも、いつもあいつがドライブしている気がする?
エンジンクラッシャーと異名を持つアイツ(俺が付けたのか?)
俺のエンジン何個壊したのか・・・・
でも今回で汚名返上ですね!!!エライ
良くぞGX270と真っ向勝負して勝った!!!
おめでとうハヤコバレーシング
ハヤコバのメンバーは、みんな良い子ばかりなので
これからも頑張ってエンジン面倒見てあげるからね!
(これだけ書いておけば、エンジンチューン代いっぱい貰えるだろう)
ってことで、最終戦の前日に力技ドライバーの
結婚式をしよう、そうすればよい結果が・・・・
町ヤン・タクヤ・シンどうでしょうか?

メンテナンス講座を書く前に ― 2012/10/19 22:44
もう今日は酔っ払っているので・・・
明日にはKX21メンテナンス講座第1回を書きますが
その前に、心得としての前書(10ヶ条)
①俺の個人的主観で書きますので、クレームは受け付けます?
②他チームやショップ等を批判するつもりは多分ありません?
③インチキのヒントになるような事も書いちゃうかもですが・・・分るでしょ!
④インチキを助長するつもりは無いので、分ってね!!
⑤自前で頑張っているチームの助けになればと思って書くし!!
⑥プロの方は見て見ない振りをしてくれれば良いので!!
⑦最低限確認して欲しい事を重点に書くので、参考になれば有難い!
明日にはKX21メンテナンス講座第1回を書きますが
その前に、心得としての前書(10ヶ条)
①俺の個人的主観で書きますので、クレームは受け付けます?
②他チームやショップ等を批判するつもりは多分ありません?
③インチキのヒントになるような事も書いちゃうかもですが・・・分るでしょ!
④インチキを助長するつもりは無いので、分ってね!!
⑤自前で頑張っているチームの助けになればと思って書くし!!
⑥プロの方は見て見ない振りをしてくれれば良いので!!
⑦最低限確認して欲しい事を重点に書くので、参考になれば有難い!
⑧でも数値等で極秘な情報は伏字になる場合も・・・
(エンジョイならOKか?)
⑨アレ?もう無いかな・・・・
⑩10ヶ条って書いちゃったから取合えず・・・・
このブログを見ている人で、スポーツカートもっと盛り上げて欲しい!!
そんな願いで、今まで力技で実施・検証したことを少しづつですが
公開していきたいと思います。
(新規顧客のメンテナンス受注が出来ない状態なので)
これは残念なエンジンがスポーツカート界に多数存在する事を
知ってしまった事が故に書こうと思った次第です。
本来なら力技システム内で極秘にしていた情報も公開する?予定です
ただし本当に本当に本当に本当に(しつこい?)
感覚的部分もあるので、内容通りに実行したからといって
結果が・・・どうなろうと知ったこっちゃありません・・・・
苦情くらいは聞いてあげるけど、責任は取りません!!
なぜなら最近は測定数値より、手触り・見た目を重視して
エンジンを組んでいますから・・・・俺が・・・・・
でもその方が良い結果が出ているので???
何事も極めていくと感覚なんだと思っています。
壊れそうと感じれば壊れるし、大丈夫と思えば最後まで持つ
エンジンいじりって楽しいですね!!!

では、また明日!!
(エンジョイならOKか?)
⑨アレ?もう無いかな・・・・
⑩10ヶ条って書いちゃったから取合えず・・・・
このブログを見ている人で、スポーツカートもっと盛り上げて欲しい!!
そんな願いで、今まで力技で実施・検証したことを少しづつですが
公開していきたいと思います。
(新規顧客のメンテナンス受注が出来ない状態なので)
これは残念なエンジンがスポーツカート界に多数存在する事を
知ってしまった事が故に書こうと思った次第です。
本来なら力技システム内で極秘にしていた情報も公開する?予定です
ただし本当に本当に本当に本当に(しつこい?)
感覚的部分もあるので、内容通りに実行したからといって
結果が・・・どうなろうと知ったこっちゃありません・・・・
苦情くらいは聞いてあげるけど、責任は取りません!!
なぜなら最近は測定数値より、手触り・見た目を重視して
エンジンを組んでいますから・・・・俺が・・・・・
でもその方が良い結果が出ているので???
何事も極めていくと感覚なんだと思っています。
壊れそうと感じれば壊れるし、大丈夫と思えば最後まで持つ
エンジンいじりって楽しいですね!!!

では、また明日!!
昔話 ― 2012/10/20 00:57
今更ですが、少し自己紹介!!
俺のモータースポーツ人生
小学校時代に兄貴が持っていたポケバイをコッソリ乗り回し
速くする為、リードバルブ周りをいじったら、劇的に変わったのを
今でも強烈に覚えている。
サーキットデビューは所沢サーキット
今知っているい人少ないだろうな?
小学生時代に、親戚の叔父さんに貰ったCB50を
適当にイジッて走らせた。ガキだったのでお金も無く
パーツも買えず、メインジェットをキリで適当に拡大して
パワーが上がると思っていたが、4歳年上の兄貴と一緒に行ったとき
コレじゃかぶって走らねぇと怒られ、道端で拾った小枝をメインジェットに
刺して調整をして、兄貴が当時最速だったRZ50を抜いた瞬間を
目撃した時の衝撃を今でも鮮明に覚えている!(その後飛んだけど)
それからチューニングやセッティングを独自に覚えて
中学生時代には、四街道時代の新東京サーキットで
CB50独自チューニングのマシンで、RZ50のノーマルクラスと
対等に走っていました。
高校生時代は免許を取り、兄貴のRZ350で峠デビュー
絶対的な操りやすさを考え、RZ125(2期型)を購入し
週5日奥多摩近辺に走りに行っていました。
この頃から、バイクもツナギもメットも黄色でした。
高校時代に調子に乗って、高速道路(インター)で単独事故を
起こし入院・・骨折と神経断絶・・・そのまま休学・・・・
半年以上のリハビリをし、高校復学と同時にレースデビュー
高校2年生を2回やりましたが、人生最高潮と思えた時代
この頃、世の中はバブル全盛期
そのおこぼれに預かり、レーシングチーム設立
ガレージに工作機械を入れて、自分でワンオフパーツなどを製作
RZ50の後方排気を試作したのもこの時代です。
レースではRZ125を使ったSP125から始まり
ノービスクラスでRS125まで乗りました。
(フリーではTZ250も乗ったが・・・)
セッティング&モデファイ能力にたけていたのか
直線では負けることが無いマシンに乗っていましたが
レースウィークでの転倒率が7割近い俺・・・・
一か八かの状態だったので、成績もイマイチ・・・・
最後は人生初めての予選落ちにめげてレース引退
(参加100台前後、予選通過30数台)
十数年後、当時の仲間が(これが力技システム)
ミニバイクレースを続けていたのをきっかけに
モータースポーツ界に復帰
バイクは転ぶからイヤじゃと言って
嫁と2人でカートを始めて、今のメンバーと知り合いました。
それからは乗り手と言うより、作り手
今じゃレースでは、まったくマシンに乗りません。
乗れば1割以上遅いですが、エンジンフィーリングや
車体フィーリングはつかめます!(完璧ではないけど)
絶対的ペースは遅いですが、速く走ったらこんな感じじゃね?
的な部分は、つかめる自信があります。
(まぁもう乗らないと思っていますが)
ポケバイから2ストのチューニングを覚え
中学生の頃には、4ストのチューニング理論を
独自に考えてやっていた経験が、今も役に立っています。
専門的な勉強をしたことは無いですが、独学でやってきた
30年以上の経験が、今の楽しみに役立っています!!
自分本業は建築屋です。
モータースポーツは趣味です。
でも力技システムは本気です。
しかし力技システムは法人ではありません。
なので力技システムで儲けているわけではございません。
本気でモータースポーツを楽しんでいる仲間のチームです。
他チームエンジンを速くして、利益を得る事を目標とはしていません。
では何故やるのか!!
真剣にモータースポーツを楽しんでる奴らが好きだから
協力したいだけ!!(でも力技も勝ちたい)
一緒にモータースポーツ楽しもうぜ!!!!!!!!!!!
(俺チョット酔っ払い過ぎて、調子に乗って書いてるかも・・・・)

俺のモータースポーツ人生
小学校時代に兄貴が持っていたポケバイをコッソリ乗り回し
速くする為、リードバルブ周りをいじったら、劇的に変わったのを
今でも強烈に覚えている。
サーキットデビューは所沢サーキット
今知っているい人少ないだろうな?
小学生時代に、親戚の叔父さんに貰ったCB50を
適当にイジッて走らせた。ガキだったのでお金も無く
パーツも買えず、メインジェットをキリで適当に拡大して
パワーが上がると思っていたが、4歳年上の兄貴と一緒に行ったとき
コレじゃかぶって走らねぇと怒られ、道端で拾った小枝をメインジェットに
刺して調整をして、兄貴が当時最速だったRZ50を抜いた瞬間を
目撃した時の衝撃を今でも鮮明に覚えている!(その後飛んだけど)
それからチューニングやセッティングを独自に覚えて
中学生時代には、四街道時代の新東京サーキットで
CB50独自チューニングのマシンで、RZ50のノーマルクラスと
対等に走っていました。
高校生時代は免許を取り、兄貴のRZ350で峠デビュー
絶対的な操りやすさを考え、RZ125(2期型)を購入し
週5日奥多摩近辺に走りに行っていました。
この頃から、バイクもツナギもメットも黄色でした。
高校時代に調子に乗って、高速道路(インター)で単独事故を
起こし入院・・骨折と神経断絶・・・そのまま休学・・・・
半年以上のリハビリをし、高校復学と同時にレースデビュー
高校2年生を2回やりましたが、人生最高潮と思えた時代
この頃、世の中はバブル全盛期
そのおこぼれに預かり、レーシングチーム設立
ガレージに工作機械を入れて、自分でワンオフパーツなどを製作
RZ50の後方排気を試作したのもこの時代です。
レースではRZ125を使ったSP125から始まり
ノービスクラスでRS125まで乗りました。
(フリーではTZ250も乗ったが・・・)
セッティング&モデファイ能力にたけていたのか
直線では負けることが無いマシンに乗っていましたが
レースウィークでの転倒率が7割近い俺・・・・
一か八かの状態だったので、成績もイマイチ・・・・
最後は人生初めての予選落ちにめげてレース引退
(参加100台前後、予選通過30数台)
十数年後、当時の仲間が(これが力技システム)
ミニバイクレースを続けていたのをきっかけに
モータースポーツ界に復帰
バイクは転ぶからイヤじゃと言って
嫁と2人でカートを始めて、今のメンバーと知り合いました。
それからは乗り手と言うより、作り手
今じゃレースでは、まったくマシンに乗りません。
乗れば1割以上遅いですが、エンジンフィーリングや
車体フィーリングはつかめます!(完璧ではないけど)
絶対的ペースは遅いですが、速く走ったらこんな感じじゃね?
的な部分は、つかめる自信があります。
(まぁもう乗らないと思っていますが)
ポケバイから2ストのチューニングを覚え
中学生の頃には、4ストのチューニング理論を
独自に考えてやっていた経験が、今も役に立っています。
専門的な勉強をしたことは無いですが、独学でやってきた
30年以上の経験が、今の楽しみに役立っています!!
自分本業は建築屋です。
モータースポーツは趣味です。
でも力技システムは本気です。
しかし力技システムは法人ではありません。
なので力技システムで儲けているわけではございません。
本気でモータースポーツを楽しんでいる仲間のチームです。
他チームエンジンを速くして、利益を得る事を目標とはしていません。
では何故やるのか!!
真剣にモータースポーツを楽しんでる奴らが好きだから
協力したいだけ!!(でも力技も勝ちたい)
一緒にモータースポーツ楽しもうぜ!!!!!!!!!!!
(俺チョット酔っ払い過ぎて、調子に乗って書いてるかも・・・・)

KX21メンテナンス講座 第1回 ― 2012/10/20 16:48
お待たせしました。少しずつですが連載開始です!
(重要な部分は赤字で書くので)
(重要な部分は赤字で書くので)
まず、バラス前の準備
オイルを抜いて、オイルチェック!!
このエンジンはオイルフィルター類が無い為
オイル管理は重要です。
ばらさないで、オイル交換をする場合は
必ずエンジンが暖まっている内に行なってください。
不純物が沈殿して、オイルと一緒に排出されにくくなります。
オイルの中にキラキラが沢山あったら要注意
新品エンジンで、ナラシ中とかならしょうが無いですが
見た目メタリックなオイルの場合は、交換サイクルが長いか
何かが極端に減って来ている?又は摩擦抵抗がでかい?
まぁあんまり良い状態ではないと思います。
工具に関して、通常のレンチ類はもちろんですが
コレだけは絶対に必要な物
トルクレンチ・シックネスゲージ・ヤル気
いよいよエンジン解体ですが、ここ重要!!
むやみやたらとばらしてはいけません
まずヘッドカバーを外したら、タペットクリアランスを確認
走る前に設定した数値になっているかを、バラス前に!
クリアランスが増えてるのか、減ってるのかで
バルブ周りのパーツ状態が判り易くなります。
各パーツの状態(磨耗や変色)を良く確認しながら
丁寧にばらしてください。
後でしっかり検証できる人は構いませんが
ガスケット類なども抜けていないかチェックしながらバラシてね!
んな事は百も承知だぜ!!的な内容ですが
初心に帰って、丁寧にばらしていきましょう!
けっして、力任せ・力ずく・力技でやらないように!!

ポチッとしてくれたら、第2回書きます・・・
KX21メンテナンス講座2 ― 2012/10/20 19:19
嫁が同級生との呑み会に行ってしまったので
ショコタンとお留守番中・・・暇なので早速第2回
バラシ中の要点
ヘッドボルトやケースカバーボルトは締め付けの時と
同じように対角線の順番で緩めてください(歪み防止)
ピストンをシリンダー上部から抜く場合
シリンダー上端に着いているカーボンを落としてから
(シリンダーにキズが付かないように)抜いてください。
シリンダー下側から抜く方法もありますが、最終的にはカーボンを
取っておかないと、組付け時に支障が出るので、必要作業です。
フライホイールを外す場合
プーラーで引っ張る方法はおススメしていません・・・
フライホイールに無理な力がかかるので
銅ハンマーで、引っ叩く方法のほうが簡単に外せます。
(クランクシャフトが飛んでかないように注意)
ショコタンとお留守番中・・・暇なので早速第2回
バラシ中の要点
ヘッドボルトやケースカバーボルトは締め付けの時と
同じように対角線の順番で緩めてください(歪み防止)
ピストンをシリンダー上部から抜く場合
シリンダー上端に着いているカーボンを落としてから
(シリンダーにキズが付かないように)抜いてください。
シリンダー下側から抜く方法もありますが、最終的にはカーボンを
取っておかないと、組付け時に支障が出るので、必要作業です。
フライホイールを外す場合
プーラーで引っ張る方法はおススメしていません・・・
フライホイールに無理な力がかかるので
銅ハンマーで、引っ叩く方法のほうが簡単に外せます。
(クランクシャフトが飛んでかないように注意)
すべてバラシ終わったら、各パーツ洗浄&点検
エンジョイエンジンなら、パーツが安いので
交換したほうがいいパーツが多数ありますが
どのパーツがどの位ダメージを受けているかは
確認したほうがいいですよ!
これであなたのエンジンは今バラバラのはずです!
う~んチョット真面目な文章になってしまった・・・
次回 各部測定・確認方法をお送りします!

皆さんのポチっとなのお陰で、ランキング上昇中
分らない事があれば、お気軽にコメント欄まで!!!
KX21メンテ講座3 ― 2012/10/21 18:57
さぁ前回でバラバラになったエンジン
これから各部測定・確認・検証です。
*特に画像等はありません、画像で確認したい場合は
コメントで要望頂ければ、後日アップします。
まずヘッド周り
確認事項は、ガスケットのカスを除去しながら、吹き抜けや
面の歪み確認(エンジョイは修正面研もNGだからね)
何度修正してもバラスたびに歪んでいる可能性も・・・
ある程度は許容範囲という事で、見ない振り・・・
(所詮汎用機です、諦めましょう)
バルブガイドの欠落確認(特にEX側)
少しでもずれている可能性がある場合は、対策品で対応
自分の認識では、エンジョイEgで対策品としての認定品は
2製品だけで、尚且つEX側だけだと思っています。
(他の情報がある場合は、教えてください)
それ以外の製品を使ったり、オリジナルの物はNG
個人的には、ポンチによるカシメ加工もOKにしてもらいたいが・・・
IN側ガイドに関しては、ステムシールを外す前に確認して
問題なければ、シールも再利用します。(外しちゃたら交換ね)
不安がある場合は、交換してね。
カム・ロッカーアームに関しては
カジリ・キズ・磨耗が見られたら交換
カムは再利用する場合がほとんどですが
ロッカーアームに関しては、安いので減りがあったら即交換
カムピン・ロッカーアームピンは段減りしやすいので
減っていたら即交換(安いんで・・・)
シートリング
認められているのは、シートカットと擦り合せ
(純正でブランクリングが出荷されて、交換可能なのかは知りません)
シートカットを行なわず、擦り合せだけの加工はおススメしていません
当り面が広がるので、自分は好きじゃない
シートカットを行なう場合でも、精度と角度・当り巾など
道具と経験が必要な作業なので、信頼できる所に依頼したほうが・・・
実際この辺の設定値は好みもあるので!
*余談ですが、チャレンジとかで使っている
チタンバルブは基本的に擦り合せしないでね!
その他の部品は即交換!!!
純正リテーナーを除いて、バルブ・バルブスプリング
スプリングシートワッシャー・コッターは必ず交換!!
安価なのと、減り・キズ・ヘタリが必ずあるので!!
あれれ???
まったく測定という言葉が出てきません・・・
そっ自分はこの辺のパーツを基本測定しません!!
見た目で十分判断できる物ばかり
違和感を感じたら交換、基本ストックなので
削ったり・磨いたりしちゃいけないと思っているので!!
長くなったので、腰下・シリンダー編は次回

これから各部測定・確認・検証です。
*特に画像等はありません、画像で確認したい場合は
コメントで要望頂ければ、後日アップします。
まずヘッド周り
確認事項は、ガスケットのカスを除去しながら、吹き抜けや
面の歪み確認(エンジョイは修正面研もNGだからね)
何度修正してもバラスたびに歪んでいる可能性も・・・
ある程度は許容範囲という事で、見ない振り・・・
(所詮汎用機です、諦めましょう)
バルブガイドの欠落確認(特にEX側)
少しでもずれている可能性がある場合は、対策品で対応
自分の認識では、エンジョイEgで対策品としての認定品は
2製品だけで、尚且つEX側だけだと思っています。
(他の情報がある場合は、教えてください)
それ以外の製品を使ったり、オリジナルの物はNG
個人的には、ポンチによるカシメ加工もOKにしてもらいたいが・・・
IN側ガイドに関しては、ステムシールを外す前に確認して
問題なければ、シールも再利用します。(外しちゃたら交換ね)
不安がある場合は、交換してね。
カム・ロッカーアームに関しては
カジリ・キズ・磨耗が見られたら交換
カムは再利用する場合がほとんどですが
ロッカーアームに関しては、安いので減りがあったら即交換
カムピン・ロッカーアームピンは段減りしやすいので
減っていたら即交換(安いんで・・・)
シートリング
認められているのは、シートカットと擦り合せ
(純正でブランクリングが出荷されて、交換可能なのかは知りません)
シートカットを行なわず、擦り合せだけの加工はおススメしていません
当り面が広がるので、自分は好きじゃない
シートカットを行なう場合でも、精度と角度・当り巾など
道具と経験が必要な作業なので、信頼できる所に依頼したほうが・・・
実際この辺の設定値は好みもあるので!
*余談ですが、チャレンジとかで使っている
チタンバルブは基本的に擦り合せしないでね!
その他の部品は即交換!!!
純正リテーナーを除いて、バルブ・バルブスプリング
スプリングシートワッシャー・コッターは必ず交換!!
安価なのと、減り・キズ・ヘタリが必ずあるので!!
あれれ???
まったく測定という言葉が出てきません・・・
そっ自分はこの辺のパーツを基本測定しません!!
見た目で十分判断できる物ばかり
違和感を感じたら交換、基本ストックなので
削ったり・磨いたりしちゃいけないと思っているので!!
長くなったので、腰下・シリンダー編は次回

(基本はKX21エンジョイ仕様をベースに書いてます)
KX21メンテ講座4 ― 2012/10/22 18:46
昨日の続き、腰下・シリンダー編
コンロッド大端部の確認
当り面が均一に減っている場合は、再利用可能の場合あり
見た目スジが入っていて、段減りしてる場合は即交換
一応測定して、クランクピンとのクリアランスを確認したほうが
良いと思いますが、交換前提でOHした方が確実
スラスト方向両サイドのキズの有無も確認してね!
小端部は大端部が大丈夫なら大体平気
(特にエンジョイなら、ここが先にイカレル事は普通無い)
クランクシャフトの確認
ピンのキズと直径測定、キズは要注意!
減りの許容範囲は結構イケル!!
クラッチ側のシャフト歪みの確認
100分の4~5も曲がっている物あり(減りじゃなくて曲がり)
曲がっている場合は、諦めて交換してください。
ベアリングの確認
洗浄後、少しでも違和感があったら交換
分り難い時は、洗浄した新品と比べてください。
オイル塗布後だと分り難いです。
純正は安いので!!
オイルシール
出来れば再利用したいですが、ベアリング交換の時に
痛め易いので要注意(新品の方が抵抗がデカイので)
ピストン・ピストンピン・Cクリップは毎回交換
ピストンリングは・・・
組付け編で書くかな・・・多分・・・結構重要なので・・・
ホントは書きたくないような・・・でも知りたいでしょ?
後で!!
ちなみにオイルリングは、分割式の奴使っています。
重要なシリンダー!
重要なのは、直径と言うより、真円と鉛直
シリンダー下部の両サイド(ピストンが触らない部分)を
基準にして、他の部分がどの位、広がっているかを測定
67ミリを計れるボアゲージが必要、安いので買ってね!
精度の低い物でも、差を確認できるので
ボーリングするかどうかの判断基準になります。
純正オーバーサイズが2種類出ていますので
ダメだと思ったら、ボーリング&ホーニングをしましょう。
2回は出来るので、キズがあって大きい場合もモチロン
ボーリング&ホーニングを行なう場合の注意点
必ず使用するピストン現物を用意して、シリンダー加工時と同じ
温度で測り、それに合せて加工する。
指定する仕上げクリアランスは、加工時の各パーツ温度
によって変わる場合もありますし、組む人の好みもあるので伏せます。
(実際に使われる時の温度で、適正クリアランスになるように加工)
色々考え方はあると思いますが、実績と信用のある所に依頼してください。
コレで、確認作業が終わりかな?
次回 組付け編

ランキング上昇中 今日もポチッと頼むぜ↑
コンロッド大端部の確認
当り面が均一に減っている場合は、再利用可能の場合あり
見た目スジが入っていて、段減りしてる場合は即交換
一応測定して、クランクピンとのクリアランスを確認したほうが
良いと思いますが、交換前提でOHした方が確実
スラスト方向両サイドのキズの有無も確認してね!
小端部は大端部が大丈夫なら大体平気
(特にエンジョイなら、ここが先にイカレル事は普通無い)
クランクシャフトの確認
ピンのキズと直径測定、キズは要注意!
減りの許容範囲は結構イケル!!
クラッチ側のシャフト歪みの確認
100分の4~5も曲がっている物あり(減りじゃなくて曲がり)
曲がっている場合は、諦めて交換してください。
ベアリングの確認
洗浄後、少しでも違和感があったら交換
分り難い時は、洗浄した新品と比べてください。
オイル塗布後だと分り難いです。
純正は安いので!!
オイルシール
出来れば再利用したいですが、ベアリング交換の時に
痛め易いので要注意(新品の方が抵抗がデカイので)
ピストン・ピストンピン・Cクリップは毎回交換
ピストンリングは・・・
組付け編で書くかな・・・多分・・・結構重要なので・・・
ホントは書きたくないような・・・でも知りたいでしょ?
後で!!
ちなみにオイルリングは、分割式の奴使っています。
重要なシリンダー!
重要なのは、直径と言うより、真円と鉛直
シリンダー下部の両サイド(ピストンが触らない部分)を
基準にして、他の部分がどの位、広がっているかを測定
67ミリを計れるボアゲージが必要、安いので買ってね!
精度の低い物でも、差を確認できるので
ボーリングするかどうかの判断基準になります。
純正オーバーサイズが2種類出ていますので
ダメだと思ったら、ボーリング&ホーニングをしましょう。
2回は出来るので、キズがあって大きい場合もモチロン
ボーリング&ホーニングを行なう場合の注意点
必ず使用するピストン現物を用意して、シリンダー加工時と同じ
温度で測り、それに合せて加工する。
指定する仕上げクリアランスは、加工時の各パーツ温度
によって変わる場合もありますし、組む人の好みもあるので伏せます。
(実際に使われる時の温度で、適正クリアランスになるように加工)
色々考え方はあると思いますが、実績と信用のある所に依頼してください。
コレで、確認作業が終わりかな?
次回 組付け編

ランキング上昇中 今日もポチッと頼むぜ↑