2013K-TAI 第9話 やっぱり車検が・・・2013/09/28 21:47

雷雨中断の後、レース終了

終了アナウンスの後、入賞車検

例年通り・・・ヌルーイ車検・・・・

エンジョイの上位はKX21主体
例年ならば・・・・
ハヤコバとエスプレッソのエンジンをバラシ
絶対の自信(力技エンジンは違反しません)の上
サクサクとバラシ「こんなもんで良いですか?」
状態の余裕の車検

スバルのメーカーの人が確認してOKを貰いました。
ココまでは普通!!

隣で珍しくGX270が入賞車検
HNDA(一部伏字)シャツ着た人が一緒にバラシ中
面倒見の良い車検員と思ってみていました。

ヘッドGKがスチール製の物だったので、チョット質問
「GX270用でこんなGK在るの?」
「在ります、純正品ですのでOKです」との返答
へぇ~と思いながら見ていると、点火時期やら
細かい所をチェックすることなく、車検終了

車検長がHNDA(一部伏字)のシャツ着た人が
「OKならばOKです」との判断で終了

まぁメーカーの人が言うのであればそれ以上は
言えないのはわかりますが・・・・その後の雑談で・・・・


俺      「今年のGXは速かったね」
メーカーの人「いや、KXも速かったので同じでは?」
俺      「いや、KXは去年よりタイム出てないですよ」
メーカーの人「いやいや、一緒ですよ」

実際 KXのベストタイムは1秒以上去年よりは遅いです。

俺      「GXが今年速かった理由ってナンですかね?」
メーカーの人「自分、このエンジンしか携わってないので・・・・」
俺      「このエンジン携わってるって何?」
メーカーの人「このエンジン作ったの自分達ですから」
        「他のチームエンジンは分らないです」
俺      「自分で作ったエンジンでレース出て?」
       「自分で車検してるの?????」
メーカーの人・・・・・・・無言・・・・・


コレって・・・・車検って言うんですか!!!!!!!  


車検長!!!!コレは問題ないんですかね!!!!
メーカー系チームがレースに出る事を否定しませんが
そのチームが入賞した場合は、第3者の有識者を
車検に立ち合わせるなどの対処が必要なのではないでしょうか?

自分が横で見ていた限り
各部を確認しているような、そぶりは無く
無条件で車検合格しているように、思ってしまいました。

たとえ、一切の違反をしていなくても
チーム関係者が車検をするのは・・・・オカシイ
今後エンジョイクラスで、このようなことが容認されるのであれば
ピット内で公開車検(誰でも自由に見れる状態)で行なうべきかと
チャレンジクラスと違って、あくまでノーマルなんですから!!

スゴーク違和感を感じたので書かしてもらいました。
色々な意味で、公明正大のエンジョイクラスを成立させてください。


PS 
GX270エンジョイクラスに関して
ヘッドメタルGKやフラットトップピストン・新設計ピストン等の
パーツがあることを、最近認識しました。
これらのパーツは、形式違いといえどノーマルパーツとして
エンジョイクラスでの使用は可能なのでしょうか?
公式として、あまり公表されていないので、使って良いのか
悪いのか、車検OKなのかが、分らないです。

スポーツカートなので、そこまで厳密なルールが無いから
OKなのか、そのエンジン用であれば、形式違いでも組合せは
自由で車検OKなのか、もうチョット明確なルール作りをして欲しいです。

特にエンジョイクラスのエンジンレギュレーションに関して
KXにしてもGXにしても、知ってる人が特をするとかじゃなく
参加エントラント全てが、周知するパーツ構成(純正部品も以外も)
を徹底してもらいたいです。

この記事に関しては、車検長からの公式コメントも貰いたいな!
(まぁ無理だろうと思うけど・・・)


次回 K-TAi2013 最終回まとめ!!

コメント

_ white@ddd ― 2013/09/30 10:23

エンジョイクラス
特別規則60条5に、『出荷状態のノーマル部品』と明記されている、、、つまり純正品であれば交換可能ではない、と解釈するのが、一般的と考える

また、追加・変更・削除できる部品にも、ガスケットの記載はない、、、


EX21,KX21の公認部品同様、GX270の公認部品として記載しないとダメなんじゃないのかね、、、


それとも、、、純正メタルガスケットを出荷状態で装着したGX270が販売されてる、、、とか?




参加チームの一員が自分の車を検査?
、、、ありえないでしょ、、、


他チームの人間が立ち会うのも、厳密に言えば技術情報の漏洩になるから微妙

でも、プロフェッショナルなレースではなく、フェスティバルとして、、、
なら、公開車検というのもありだと思う


イベントの一部に組み入れて、実況付きでやれば面白い、、、かも?

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yukimoto.asablo.jp/blog/2013/09/28/6995197/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。